top of page
青い空

コーチングってなに?

“コーチ”というと、スポーツ指導者の方を連想される方が多いと思います。勿論正解です。

意外でしょうが、コーチって昔の馬車から始まった言葉なんです。馬車って、どこかへ行くために乗りますよね。そのことから、「その人の目的地まで送る」ということになり、現在の「個人や組織の目標達成をサポートする」という意味になっています。

つまり、あなた(会社などの組織を含む)が「こうしたい」「こうなりたい」を実現していくためのサポーターのことなんです。

​​

何かをするために、わざわざ苦行をしたい方って、多分少ないですよね。勿論経験には、何にも代えがたい大きな学びがありますので、大切なプロセスですが、それは苦行によってのみ得られるものではないでしょう。効率的に目的地まで行けるのだとしたら、余力はさらに先の目的地に辿り着くエネルギーに変えられますよね。この効率的に進むためのサポートをコーチングといいます。

安藤の
コーチ
ングって
どんなものなの?

まず、私の場合、コーチングとカウンセリングというように厳密に分けてご相談をお受けしたり、接したりしてはおりません。勿論、ご相談をお持ちくださった方のお話の内容や、現在の状況によって、どのような手法がより良いのかは変わってきますが、それをご相談者様が思い悩まれる必要はないと考えております。それよりも、思い悩み立ち止まってしまっている今の状況から、最初の一歩を踏み出していただけることの方が重要と私は考えているのです。私の経歴をお読みいただくとお分かりいただけると思いますが、元々は心理カウンセラーとしてスタートした経緯もございます。何をしている者か分からないといけないのでコーチングをメインと表記しているとご理解ください。

 

さて、私のコーチングの特徴は、「個人に徹底的にフォーカスし尊重する」ということです。これは、社員研修やグループワークなどの多人数で行う場合でも全く同じです。

ここで最重要なキーワードは” コミュニケーション”です。これがないと、そもそもコーチングとして成立しません。

例えば、スポーツのコーチが選手に対して「ここをもっとこうしてみなさい。あそこはもっとこうしたらいい。」とアドバイスをしたとします。この時、コーチも選手も”試合に勝つ!”という目的が共有されていればコーチングなのですが、仮に選手の側が「試合の結果よりスポーツそのものを楽しみたい」と思っていたとすると、目的が共有されていないので、選手からするとコーチングではなく、技術や知識の伝達であるティーチング(teaching)になってしまう可能性があります。

人それぞれ目的や行きたい場所が違いますから、それを共有しておくためにもコミュニケーションは必須なのです。コーチングを受けられる方(クライアントと呼びます)の行きたい場所や方法に応じて、クライアントの方の最適解を見つけるサポートをいたします。

ビジネスコーチングを主体とされていらっしゃるコーチの方の中には、会社などの組織にクライアントさん側をフィットさせていく手法を取られる方もいらっしゃるように感じる時もありますが、私の場合には全く逆です。”本来のクライアントさん”に周りをフィットさせていく考え方です。ですから「どうしても合わない」というものが出てくる可能性もあり得ます。

「なんだ、それじゃ役に立たない時もあるじゃん」というご意見もあるかも知れません。それを否定するつもりは全くありません。それは目的と手法の違いなんです。

そこで2つ、あなた自身に問いかけていただきたいことがあります。

1つ目は、「あなたの生きる目的は何ですか?」

そして2つ目は、「あなたの幸せって何ですか?」の2つです。

深い質問ですから、今すぐ答えが見つからなくて構いません。

 

私の仕事の目的は、コーチングやカウンセリングを通して、クライアントの方が今よりも幸せになっていただくことです。

 

「幸せ」の定義については、これまた人それぞれです。でも、「朝起きて、仕事に行くのが辛い」とか、「仕事もプライベートも思うように進まない」などは、あんまり幸せって感じはしませんよね。「ある程度は納得して選んだ仕事」だったのに、「良かれと思ってやっている」のに、なぜそうなっちゃったんでしょう。

 

これね、「自分のことが解っていない」ことと「自分を軽く扱っている」ことが原因になってることがとても多いんですよ。

「自分のことくらい解ってるよ」というご意見もあるでしょう。でも、意外な見落としも結構あるものですよ。そんな事例を上げておきましたので、ご興味があればお読みください →実は知らない自分のこと

 

”頑張る”って言葉ありますよね。向上心のある素晴らしい言葉です。頑張ってる人を見ると、思わず応援したくなっちゃいます。

私は、この”頑張る”って言葉の中に、「多少の無理ならやってみる!」って部分も含まれると思っています。でもね、無理がずーっと続いたらどうなるでしょう? 「いつしか自然にできるようになっちゃった」って人もいます、逆に「身体や心に無理がかかって動けなくなってしまった」って人もいます。この分かれ道の時に大切なことは、自分をどう理解しているかということです。

そのために、私のコーチングは、「個人に徹底的にフォーカスし尊重する」ことの最重要ポイントとして「自分を理解する」ということを取り入れています。ここで得たあなた自身の気づきが問題解決のカギになります。そのように進める内容をご提供しています。

お気軽にお問い合わせください

ヘディングネクスト代表
代表 安藤彰記

ヘディングネクスト

岐阜県羽島市

​​

contact@heading-next.com

メッセージが送信されました。

bottom of page